保育士になるなら平均的な条件を知っておこう
保育士になりたいなら、求人情報を集めることは大切です。
いつくかの求人情報サイトに登録して、できるだけたくさん情報を集めてください。
そして、求人情報をみるときは保育士の平均的な待遇について知っておくといいでしょう。
基本的にはほかの職業と同じで、「各種社会保険が完備しているか」「賞与はあるか」「残業手当があるか」
などが大切になってきます。
とくに保育士は毎日のように残業するので、残業手当は大切ですね。
私は保育士時代に残業手当がない保育園で、はたらいていました。
入園式や運動会、お遊戯会、卒園式など、行事の前になると2時間くらい残業をします。
それだけじゃなく持ち帰り仕事を毎週のようにして園に提出する書類を書いたり、子ども達にあげるものを
つくったりしていたのです。
持ち帰り仕事への手当てがある保育園はありませんが、持ち帰り仕事自体がない保育園はあります。
参考欄に書いてあるかどうかも、確認しておきたいポイントですね。
札幌東区の保育士求人まとめ
保育園は全国的にあるので、東京へ行かなくても保育士の仕事につけます。
ここでは例として札幌東区の保育士求人をみていきましょう。
〇札幌東区 社会福祉法人 豊生会 ひかりの保育園
・給与 月給16万4,000円~ ・勤務時間 7:30~18:00
・休日 月間8日、リフレッシュ休暇、有給 ・待遇 各種社会保険完備
この求人は契約社員雇用です。認可外保育園での勤務になりますが、社会保険は完備しています。
ただ手当に関しては何も書かれていないので、確認しておく必要がありますね。
月間8日休日がもらえるということは、年間96日間は休めます。
それ以外にもリフレッシュ休暇、有給などがあるので年間100日以上は確実に休めますね。
〇自動デイサービス ひかり
・給与 時給(資格アリ)840円、(資格ナシ)810円 ・勤務時間 12:00~18:00、14:00~18:00など
・休日 日、祝 ・待遇 交通費支給
この求人はパート雇用で、勤務時間が短いので、主婦の空き時間などで保育士をしたい人向きです。
保育士資格があると時給に反映されるし、保育士資格がなくても応募できるのがいいですね。
ただ資格がある人とない人の時給が30円しか違わないのは、少し差額が少なすぎると思います。
資格がある人はない人よりも50円以上多くもらえるところが多いので、もっといい給与のところがいいと思い
ますよ。
主任など責任ある立場の保育士求人
今保育士をしている人でキャリアアップを目指している人は、主任などの責任ある立場の求人を探して
見るといいと思います。キャリアアップすることで成長できるので、仕事のやりがいが増えますよ。
〇札幌東区 「企業主導型保育園 しずく」
・給与 月給23万5,000円 ・勤務時間 7:00~20:00
・休日 月8~9日休み ・待遇 社会保険完備、交通費月24,000円まで支給
賞与が年2回あって、結婚している場合は冬季暖房費を年1回負担してもらえます。
保育士資格と保育士経験が必要ですが、主任経験はなくても応募できるので挑戦しやすいですね。
店員19名の腸規模保育園だから、はじめて主任をやる人に向いていますよ。
ブランクがあっても応募できる保育士求人まとめ
保育士になりたいと思っている人の中には、「結婚前に保育士として働いていた」という人や「資格を
とったきりで働いたことがない」という人もいるはず。
そういうブランクがあったり、未経験だったりする人でも応募できる求人があります。
〇札幌東区 株式会社プラス
・給与 月給13万円~ ・勤務時間 8:00~17:00、13:00~21:00
・休日 完全週末2日制 ・待遇 社会保険完備、交通費月2万円まで支給、時間外手当全額支給
この求人は託児所もあるし、保育士の資格があれば応募できます。
実務経験が少しでもあればブランクがある人でも大丈夫なので、挑戦してみましょう。
ただ「保育士経験が生かせる」と書かれているので、未経験な人は応募できないですね。
〇札幌東区 元町保育園
・給与 月給15万4,000円 ・勤務時間 7:00~19:00
・休日 日、祝、隔週土曜、GW、有給あり ・待遇 社会保険完備、マイカー通勤
保育士資格があれば未経験でもブランクでも新卒でも、応募できます。
年間120日以上あるので、プライベートも充実しやすいです。
正社員雇用で月給15万円なので、平均の給与・月給22万円よりは低いですが、ボーナスなどはあります。
ただ土曜保育が隔週であることと残業手当などについて、書かれていないのが不安ですね。
このように札幌東区の求人情報を調べてみると、条件があまり良くないものが多かったです。
でも保育士専用求人サイトなどで調べてみると、違う求人が出てくると思います。
条件のいい求人は非公開になっていたりして、求人サイトのコンサルタントが持っているのでサイトを
利用しましょう。