大阪で正社員の保育士になるには求人情報集めが基本
大阪で正社員の保育士になりたいと思った時に、まず求人情報を集めることが大切です。
保育士の資格と経験があるなら、それを生かせる求人じゃないとあなたの能力が発揮できません。
求人選びよりも面接対策などに力を入れてしまう人が多いですが、より多くの求人情報を集めて「いい条件の
求人はどういうものか」を知ったほうがいいでしょう。
ここでは、まず大阪の正社員保育士の求人をいくつか紹介していきます。
〇大阪市彩都西駅 「認可保育園」
・勤務時間 7:00~19:30 ・月給 185,000円~
・待遇 社会保険完備、産休、育休取得実績あり、通勤手当(月3万円まで支給)、住宅手当1万円など
・退職金、給食、社員旅行などあり
シフト制で1日実働8時間です。年末年始は12月29日から1月3日まで休むことができます。
保育士は休みがとりづらいといわれていますが、年末年始をしっかり休むことができるのはうれしいですよね?
〇大阪府豊中市「認可保育園」
・月給 18万5,000円~ ・勤務時間 7:00~19:30
・条件 保育士資格所有
家庭的で落ち着いた雰囲気の保育園で、子供たちを楽しく保育できる園です。
冬季の食器を使用して、五感を感じられる給食づくりをしていたりと、こだわりのある保育園。
未経験者やブランクのある人でも応募できる求人なので、ぜひ挑戦してみてください。
小規模保育園の求人情報まとめ
大阪にはほかの県と同じように小規模保育園があります。
園児たちの数が少ないから、保育士経験が浅い人でも安心して働くことができます。
〇大阪市高槻「小規模保育園」
・勤務時間 7:30~19:00 ・月給 19万円
・待遇 通勤手当、健康保険、厚生年金、雇用保険など各種社会保険完備
・休日 日、祝、年末年始など ・条件 保育士免許所有
年齢不問でブランクがある人も歓迎なので、ある程度年齢がいっている人でも応募することができます。
店員数が19名の小規模保育園だから、働きやすいですよ。
新規保育園の求人情報まとめ
大阪市の保育士求人の中には新規保育園の求人情報もあるので、ここから紹介していきます。
新規ならみんなで一緒に働き始めるから、人間関係も上手くいきやすいですよ。
〇大阪府茨木市「新規保育園」
・月給 4大卒19万8,000円~、短大卒19万5,000円~ ・勤務時間 7:30~20:30
・勤務内容 カリキュラム、給食準備、保護者の対応など、外遊び引率、衛生管理など
福利厚生がしっかりしている求人で、エイベックス優待サービスなどの待遇も充実しています。
ただ、月給が20万円以下なのが気になります。
保育士の給与は平均が22万円~24万円くらいといわれているので、少し低いですね。
また駅から徒歩2分~5分という駅チカの保育園が多い中で、この保育園は茨木市駅から徒歩20分。
かなり歩くので、通勤の便を考えても続けにくいかもしれません。
〇大阪府阿倍野「新規保育園」
・勤務時間 7:30~18:30 ・月給19万6,000円~
・条件 保育士資格所有 ・待遇 経験者は年収+4,5000円
駅から徒歩5分と通いやすい場所にある保育園ですが、こちらも給与が少ないですね。
ただ12名と小規模保育園で1~2歳児のみの保育ということで、働きやすい環境と言えます。
給与は安くてもいいから、働きやすい通勤しやすいところがいい人に向いている求人です。
〇大阪府中央区「新規保育園」
・勤務時間 9:00~18:00 ・月給 19万6,000円~
・条件 保育士資格取得 ・待遇 経験者 年収+4,500円
こちらも小規模保育園での勤務で、1~2歳児の保育を担当します。
時間外業務がないからプライベートも充実させることができるので、若い保育士に向いていますね。
また結婚していてお子さんがいる保育士にも、いいと思います。
休日が多い求人情報まとめ
保育士は休日が少なくて、プライベートが充実できない、婚期を逃すというマイナスなイメージが
あるかもしれません。しかし、じっくり求人を探していると休日が多いものもありました。
〇大阪府大阪市「認可保育園」
・勤務時間 7:30~21:00 ・月給 18万5,000円~
・条件 保育士資格所有 ・休日 年間126日、有給取得率100%
年間で80日くらいしか休めない保育士もいる中で、年間120日以上休めるのはとてもいい条件です。
しかも有給所得率はほど100%だから、新人も有休を使いやすいです。
保育園によっては有給がただの飾りになっていて、主任も先輩もだれも有休を使わないから使えない
状態になっているところもあるのです。
そういう状況は実際に働いてみたいとわからないところもあるので、この求人に応募して採用されても、
なにか大きなデメリットがあるかもしれない、と心構えをしておきましょう。
そういう納得いかないことがあったときは周囲や知恵袋、保育士サイトなどで相談してみてください。